Android端末で表計算を作成するなら「スプレッドシート」というアプリがおすすめ!
スマホやタブレットの手軽さに慣れてしまうとPCをあまり起動しなくなる方は決して少なくないと思います。私もその中の一人でPCは年に数回しか開かなくなってしまいました。
PCを利用する目的の中で表計算(Excel)の作成は割と頻度が高いと思います。でもPCを開く事すら面倒になったらスマホやタブレットで表計算を作成出来ないか?と思ってしまいます。
今回は対象者がAndroidユーザー限定になりますが手軽に表計算を作成出来るアプリを紹介します。
最初に言っておきますがAndroidには「Excel」のアプリもあります。ただ「ライセンス認証」とかあったりして私の場合はこの使い方がよく分かりません(^_^;
もっと手軽に出来る物はないものか?と探したらとても良いアプリがありました。
私のおすすめはこちら「Google スプレッドシート」です。名前の通りGoogleの表計算アプリなのでAndroidとの相性もバッチリで使い勝手が良いです。Excelがそこそこ使える方なら直感的に操作が分かると思います。
良いと思った方は是非利用してみて下さい!
基本的な表の作り方
まず最初に私が作成した表計算のサンプルです。
(下画像参照)
こんな感じに手軽に表計算が作成出来ます。
※この表は特別な意味はありません!
これからこのアプリを使ってどの様に操作をしたか説明します。
操作説明
まずアプリを起動し画面右下にある「+」をタップします。新規作成のコマンドです。
(下画像参照)
すると下画像の画面になります。
文字入力の仕方はセルの部分をタップして入力するだけです。
続いて計算をしますが最も基本的な足し算を行います。
サンプル画像のAの合計「4,800」つまり「1,500+2,600+700」の部分を計算します。
【手順】
①計算したい部分のセルをタップ
↓
「=」をタップ
↓
「C3」をタップ
↓
「+」をタップ
↓
「C4」をタップ
↓
「+」をタップ
↓
「C5」をタップ
↓
「✓」をタップ
(下画像参照)
この作業を行うと下画像の青い吹き出しの部分の様に計算されます。次に「4,800」の右隣も計算するのですが同様の作業を行うのも1つの手段ですが面倒ですよね?
計算式をコピーする事も出来ますのでこれからその説明をします。
コピーしたい計算式のセルを2回タップ(赤い吹き出し)すると「切り取り コピー 貼り付け 等」の項目が出てくるので「コピー」をタップします。
計算式を貼り付けたいセルの部分を2度タップすると「切り取り コピー 貼り付け 特殊貼り付け 等」の項目が出てくるので「特殊貼り付け」をタップすると特殊貼り付けの項目が出てきます。この中から「数式のみ貼り付け」をタップします。
(下画像参照)
すると下画像の青い吹き出しの部分の様に計算式が反映されます。
「C6」の部分も同様に行いました。
「F3」の計算式は新たに「=C3+D3+E3」の計算を行いこの計算式を「F4」「F5」「F6」と貼り付けました。(赤い吹き出しの部分)
今度は表に枠を入れるのですが枠を入れる為にはまず範囲を指定します。
この作業がこのアプリを使いこなす上で最も大事な作業だと思います。
黄緑色の吹き出しの部分に注目して下さい。
①まず枠を入れたい部分のスタート地点(左上にしました)をタップします。
②するとセルの右下に●があるのでここに触れてスワイプして範囲を広げます。
下画像の黄緑色の吹き出しに注目して下さい。
③スワイプして範囲を決めたら指を離します。これで範囲が確定されました。
④画面上部に田んぼの「田」みたいな部分をタップします。
「枠線」というのが表示されるので更に「田」をタップします。
(下画像参照)
これで完成となります。保存する場合は画面左上の「✓」をタップします。
(下画像参照)
作成した表をブログ等に載せる方法は色々なやり方があると思いますが私の場合はとても面倒くさがり屋なのでスクリーンショットを撮って画像編集アプリ「PicsArt」で切り取ってから貼っているだけです。詳しくはこちらの記事「Android端末の方へ!画像編集アプリは「PicsArt」がお勧め!ブログの画像に最適?」を参照して下さい。
色々といじるのが1番
今回は本当に基本中の基本だけ説明をしましたがやっぱり自分で色々といじって覚えるのが1番だと思います。大体はアイコンの形でどんな命令なのか直感的に分かると思いますし、もし分からなかったら試して間違っていたら戻せばいいだけです。これを繰り返していけば段々と覚えていきます。
先にも述べましたがこのアプリを使いこなす作業で最も大事なのが範囲の指定だと思います。範囲さえ指定しておけば指定した部分を同じ様に指示出来るので枠(セル)の大きさ、文字の大きさ、センタリング、色の指定等が無駄なくキレイに行えます。
サンプル画像を更に手を加えてこんな感じで!
(下画像参照)
あと簡単なグラフも作成出来ます。
Android端末で表計算を作成したいと思ったら是非試してみて下さい!
おまけ
【Androidタブレットに興味がある方へ】
Wi-Fi環境があるのなら個人的にはASUSのWi-Fiモデルがお勧めです!
一応↓にも載せましたが「ASUSタブレット Wi-Fiモデル」で更に調べてみて下さい!
アクセスアップ・ブログ豆知識の目次はこちら
- 関連記事
-
-
「古いコンテンツの削除ツール」と「URLの削除」は同じ物だった!多用してはダメ!
-
「Google search console」のモバイルユーザビリティをチェックしてみては?
-
独自ドメインの筈なのに身に覚えのない記事が検索エンジンに載っている!
-
Android端末の方へ!画像編集アプリは「PicsArt」がお勧め!ブログの画像に最適?
-
Android端末で表計算を作成するなら「スプレッドシート」というアプリがおすすめ!
-
FC2ブログの正規化:共有レスポンシブテンプレートの場合
-
検索流入が少し増えてきた!SEO実験の成果?まとめて分析してみる!
-
SSL化を待つ立場として期待と不安(気になる事)をまとめてみた!
-
WordPressがSEOに強いと言われる根拠をブログサービスユーザー目線で分析してみる!
-