ジュエリーの豆知識:元業界人が知っておきたい宝石を厳選してみた!
今回は宝石についてのお話です。
元宝飾業界にいた立場として、知っておいて損はないと思う宝石を紹介します。またジュエリーについて色々と知りたい方は以下の記事も是非読んで下さい!
そもそも宝石とは何なのでしょうか?
字を見ると宝(たから)と石(いし)と書き、いかにも石(鉱物)を指すニュアンスですが宝石と呼ばれる物の中には真珠(貝から生成される有機物)やサンゴ(珊瑚の骨格)の様な鉱物以外の物もあります。また琥珀(樹脂の化石)やジェット(木の化石)等の化石も宝石に含まれています。
実を言うと宝石の定義はとても曖昧なんです。
宝石の定義としては主に「美しいものであること」「希少性があること」「耐久性があること」という3つの条件が挙げられる。しかし硬度に劣る真珠などが古来宝石として認められてきたように、美しさが宝石と認めるに足るものであるという点が最も重要視されており、厳密に定義を当てはめることはあまりされず、宝石の種類は100種とも200種とも言われる。また、スフェーンのように通常あまり宝石とされることが無いような鉱石であっても、一部収集家向けにカットされ宝石として扱われるような場合もある。
なので以下の様な捉え方でいいと思います。
宝石とは
見た目が美しく装飾品等に使用される固形物
知っておきたい宝石
宝石は非常に種類が多く元業界人の私ですら見た事が無い、名前も知らない物が多数存在します。ただ装飾品として市場に出回る宝石の種類は割と限られています。
まず最低限知っておきたいのが誕生石です。
誕生石(たんじょうせき)は、1月から12月までの各月に因む宝石である。自分の生まれた月の宝石を身につけるとなんらかの加護があるといわれている俗習の一種である。
引用元:誕生石 - Wikipedia
宝石の画像等はWikipediaのリンクを参照して下さい。ただマニアックな物や誕生石としての認知度が低い物も割と載っているので一般的な物を私がまとめます。
一般的な誕生石
【1月】
ガーネット
【2月】
アメシスト(アメジスト)
【3月】
サンゴ(コーラル)、アクアマリン
【4月】
ダイアモンド(ダイヤモンド)
【5月】
エメラルド
【6月】
真珠(パール)、ムーンストーン
【7月】
ルビー
【8月】
ペリドット
【9月】
サファイア(サファイヤ)
【10月】
オパール、トルマリン(ピンクトルマリンが一般的)
【11月】
トパーズ(ブルートパーズが一般的)
【12月】
トルコ石(ターコイズ)、ラピスラズリ、タンザナイト
これを見て競馬をやっている人ならおそらくピンときた人もいるでしょう。今は名前が変わったレースもありますが「誕生石ステークス」という感じに誕生石にちなんだレースも多く存在していました。
また12月の「タンザナイト」は諸説がありこの中に含めるかべきかどうかは不透明な部分があります。店頭やネット上では12月の誕生石として表示している所もありますが書籍としては少なくとも私は見た事がありません。ただ比較的市場に出回っている宝石なので一応載せておきました。
自分や大切な人の誕生石くらいは覚えておいた方がいいでしょう。
最もポピュラーな人工石はキュービックジルコニア
一応宝石の部類に入れておきますが人工石として最も流通してる石はキュービックジルコニアです。パッと見ほぼダイアモンドです、と言うより困った事に平均的なダイアよりもずっとキレイに輝きます(^-^;
見た目がダイアモンドっぽくて数千円で買える様な装飾品はほぼキュービックを使用している物だと思って下さい!
キュービックは無色透明の物が一般的ですが色を付けたカラーキュービックもあります。
宝石の価格について
宝石について気になるのはやはり価格だと思います。
同じ大きさで比べた場合、大まかに値段が高い順に分類します。
宝石は大きく分類すると貴石と半貴石という呼び方をします。字を見て分かると思いますが貴石の分類の方が値段が高くなります。
貴石
【Aランク】
ダイアモンド
【Bランク】
エメラルド、ルビー、サファイア
半貴石
【Cランク】
トルマリン、アクアマリン、タンザナイト、オパール
【Dランク】
その他
【特殊枠】
真珠(パール)
人工石
【Eランク】
キュービックジルコニア等
補足するとこのランクは絶対ではありませんが、特殊ではない通常の品質の宝石で比べた場合は大体この様な価格のバランスになります。特に貴石になると直径が3mm以上になると値段がグーンと上がりほとんど1,000円以上(メーカー仕入価格)はします。半貴石は3mm以下ならほとんど1,000円未満になります。
真珠(パール)について
真珠(パール)は少し特殊なので補足します。一般的な物は大きく分けて4種類あります。
【本真珠】
真珠と言えばほとんどの場合これを指します。アコヤ貝から取れる物で、和珠またはアコヤとも言います。
【○蝶真珠】
本真珠と比べると全体的に大きい。色は黒、白、黄、ピンク等がありそれぞれの色に対して○蝶貝と呼び真珠もその色になります。よく黒蝶真珠なんて聞いた事があると思いますがこの部類です。
【マベ】
マベ貝から取れる半円状の真珠です。
【淡水パール】
全体的に小さく黄色っぽくて安いパールはこれだと思って下さい。
簡単に説明しましたが詳しくはこちら「真珠の4大種類+2の産地や特徴 | 真珠専門店パールミュージック」を参照して下さい。画像もあり分かりやすく書かれています。
値段は淡水パール以外は割と高いです。
基本的には真球に近い程、大きい程、ツヤがキレイな程高くなります。宝石の中では大きさにもよりますが割と高い部類に入る事は間違いありません。
知名度が低く値段が高くて美しい宝石は?
宝石は誕生石さえ知っていればそれ程困る事は無いと思いますがあくまでも一般レベルです。実を言うとメジャー過ぎずマイナー過ぎず値段が高くて美しい宝石があるのです。
これから紹介する物を知れば割と宝石通の分類に属すると思います。ぶっちゃけヘタなダイアモンドよりも全然高いと思って下さい。それゆえ市場にもそれ程出回ってはいないが知る人ぞ知るレアな宝石です。
パライバトルマリン
個人的にはこの宝石が1番好きです。トルマリンの中ではこのパライバトルマリンと呼ばれる物が最も高いです。キレイなネオンブルーの宝石です。
コンクパール
これは非常にレアな為滅多にお目にかかれません。キレイなピンク色をしたパールです。コンク貝というピンク色の貝から取れる物ですがパールではなくともその母貝(コンクシェルと言います)もキレイな色をしていて割とレアです。
【コンクパール】
【コンクシェル】
アレキサンドライト(おまけ)
上の2つと比べるとそれ程レアではなく、また値段も安めですが光を当てると色が変わる特殊な宝石です。通常は青緑系の色をしていて光(白熱灯やロウソクの炎等)を当てると赤っぽい色になります。またアレキサンドライトを貴石と分類する人もいます。6月の誕生石でもありますが認知度が低いと思ったので私がまとめた誕生石のところにはあえて載せませんでした。
まとめ
宝石はとりあえず誕生石をさえ覚えておけば問題ないと思います。実際に市場に出回っている宝石は体感では誕生石だけで半分以上は占めている様な感じがします。
最後に誕生石とプラスアルファで大まかな色別で宝石を分類します。
【赤】
ルビー、サンゴ
【赤褐色】
ガーネット
【ピンク】
ピンクトルマリン、ピンクサファイア、ローズクォーツ
【紫】
アメジスト
【青紫】
タンザナイト
【青】
サファイア、ラピスラズリ
【水色】
トルコ石、ブルートパーズ、アクアマリン
【緑】
エメラルド、ヒスイ
【黄緑】
ペリドット
【黄褐色】
シトリン、琥珀
【黒】
ブラックダイアモンド、オニキス
【白】
真珠、白サンゴ、ムーンストーン
【透明】
ダイアモンド、水晶(クォーツ)、ホワイトトパーズ、ホワイトサファイア、キュービックジルコニア
【遊色(光を当てると様々な色を発する)】
オパール
色別で大ざっぱにまとめましたがほとんど誕生石が絡んでいるのが分かると思います。マニアック気味な宝石はあえて載せませんでした。この程度まで知っておけば十分です。
それとパライバトルマリン、コンクパール、アレキサンドライトです。
これだけ覚えておけば宝石に関しては中級者レベル以上です!
- 関連記事
-
-
大谷翔平のストレートが打たれるとよく言われてるけど・・・
-
女性歌手の方が男性歌手より声が劣化しやすい?気のせい?
-
元業界人が貴金属(金、プラチナ)について説明します!
-
元業界人がダイアモンド(Diamond)について説明します!
-
元業界人がジュエリー(jewelry)の販売価格について暴露します!
-
ジュエリーの豆知識:元業界人が知っておきたい宝石を厳選してみた!
-